英語学習についての個人的見解

旧英語教育で育ちました。
残念な英語人生だと思っています。
いまは、英語習得のためのプログラムも改善しています。
飛び込みましょうというのが私の意見です。

少々残念な英語半生

私は旧英語教育で育った者です。
中学校3年、高校3年、大学2年と述べ8年間
教室授業を受けました。

この間、英単語を覚えるとか、英語の文章を読むとかについては
段々とレベルアップしていったと思います。教育の成果と言えます。

しかし、社会人になって、ネイティブ・スピーカーと面した時、
お決まりの、聞き取れない、話せないの事態に直面したんです。
酷いショックでした。何とかしたいと思ったものです。

残念ながら勤務先はどちらかと言えば英語否定体質。
会社では国際的なビジネス部門がありましたが、
隔離された村のよう。つまり、門前の小僧には成れませんでした。
年取った会長が香港で、バーで酔っ払って、
「日本語で十分だ。英語なんか必要ない。」と喚いていたとか。

それでも時間を見つけ、私費で会話学校に通い、
聞き取りや会話、あるいは文章を書く勉強をしました。
本来学習能力は高い方ですから、ちゃんと習得はしていきました。

でも、ネイティブの中で仕事をしたり生活したりできる
という自信は付きませんでした。
自分の中では、体験が少ないと思っていたのです。
それで、思いきって2カ月ほど米国に英語の勉強へ行ったのです。
それは面白い経験でした。24時間英語漬けですから。
それなりに1歩ステップアップしたと思った次第です。

その後は、英語を仕事にできたり、生活するとかのチャンスがなく、
趣味程度で英語力の維持に努めたというのが私の半生です。
少々残念な気がします。
  

海外の英語学習の基準例

ヨーロッパでは、共通参照枠(CEFR:Common European Framework
of Reference for Language)を国際標準として使っているそうです。

段階 何ができる
熟達 C2 ・読んだり書いたりほぼすべてを容易に理解できる
・情報をまとめ、根拠・論点を一貫した論点で再構築できる
・自然、流暢、正確に自己表現できる
熟達 C1 ・高度で長い文章を理解し、含意を把握できる
・流暢に自然に自己表現できる
・言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる
・複雑な話題について明確で、しっかりした構成で文章が作れる
自立 B2 ・主要な内容を理解できる
・ネイティブと普通にかつ流暢にやり取りができる
・幅広く、明確で詳細な文章を作ることができる
自立 B1 ・身近な話題について、標準的な話し方であれば理解できる
・たいていの事態に対処できる
・身近、個人的関心を筋の通った簡単な文章を作ることができる
基礎 C2 ・家族、地理、仕事など直接的関係がある領域について理解できる
・日常的範囲内なら、単純・直接的な情報交換ができる
基礎 C1 ・日常的表現、基本的言い回しを理解、使える
・相手がゆっくり、はっきり話し、協力的ならやり取りができる

(出所)ブリティッシュカウンシル資料より要約

これは、内容が良いとか悪いとかではなく、
基準を設けて具体的に実行しているのが良いのです。
それぞれの段階をマスターできるような様々な具体的プログラムがあり、
それらをこなして外国語をマスターした人が多いということです。

また、既に具体的なプログラムがあるということは重要です。
準備がされていて、できないのはその人のせいでは?

日本の英語教育と私の反省

日本でも、2020年から英語教育を大きく変えることは、
前回の英語教育はドンドン改善しようの記事で紹介した通りです。
いい方向に向かっていると思います。

正直言って日本の英語教育では、前述のヨーロッパの
共通枠でいう所の基礎がせいぜいです。
もともとそれが目標なのかもしれませんが。

さらに上に進みたいなら自分で努力しろということでしょうか。
そうかもしれません。そうした個人の努力が大事です。

前述の私のたった2カ月の米国滞在でのことです。
小学生と思しき日本の女子が、一生懸命会話しようと努力していました。
ある時、日本の両親と電話していましたが、
全然日本で習ったことが通じないと嘆いていました。

私が思うに、これは彼女にとっていい経験をしたと思います。
例え、通じなかったとしても明確な体験ができたのですから。
家庭の支えがあったかもしれませんが、飛び込めた彼女は素晴らしい。
あれこれ考える前に行動しろということです。

これって自分自身の反省も込めてます。

シリーズ記事です。
英語教育はドンドン改善しよう
英語学習には個々人の興味関心が重要

スポンサーリンク
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク